第5回|平屋にするか、2階建てにするかで悩んでいる方へ|決め方のヒント

平屋シリーズ連載最終、第5回です。

家づくりを考え始めたとき、必ずといっていいほど出てくる悩みのひとつが「平屋にするか、2階建てにするか?」ということ。 どちらにも魅力がありますが、ご家族のライフスタイルや将来設計によって、ベストな選択は変わってきます。

今回は、そんな「平屋 vs. 2階建て」問題に悩む方に向けて、それぞれの特徴と、選び方のヒントをご紹介します。


Ⅰ.平屋住宅のメリット・デメリット

まずは平屋住宅の特徴をおさらいしておきましょう。

◎メリット

  • 階段がなく、子どもや高齢者にも優しいバリアフリーな暮らし
  • 家族の気配を感じやすく、コミュニケーションがとりやすい
  • ワンフロアで完結する生活動線がシンプルで効率的
  • 地震時の揺れのリスクが比較的少ない

△デメリット

  • 同じ床面積を確保するには広い土地が必要
  • プライバシーの確保や防犯対策に工夫が必要
  • 周囲の建物に囲まれると日当たりや通風に影響することも

奈良県内のように比較的ゆとりのある敷地が確保しやすい地域では、平屋の魅力を十分に活かすことができます。


Ⅱ.2階建て住宅のメリット・デメリット

次に2階建て住宅のポイントです。

◎メリット

  • 限られた敷地でも延床面積をしっかり確保できる
  • プライベート空間と共有空間のゾーニングがしやすい
  • 各部屋に個室感を持たせたい方におすすめ

△デメリット

  • 階段の上り下りが負担になることも(特に高齢期)
  • 将来のリフォームやバリアフリー化にコストがかかる場合がある
  • 掃除やメンテナンスの手間が増える傾向に

Ⅲ.家族構成やライフプランから考える「選び方のコツ」

では、どちらを選ぶのが良いのでしょうか?判断のヒントになる視点をいくつかご紹介します。

1. 家族構成と年齢

  • 小さなお子さまがいる子育て世代には、家族のつながりが感じられやすい平屋がおすすめ。
  • 将来二世帯や親の介護を考える場合も、平屋は動線がスムーズ。
  • 一方、成長した子どもに個室を与えたい場合は2階建てが有利なケースも。

2. 土地の広さと形状

  • 十分な敷地が確保できるなら、平屋のメリットを活かしやすい。
  • 敷地が狭かったり変形地の場合、2階建てで空間を縦に使う工夫が必要。

3. 将来の住まい方

  • ずっとこの家で暮らしたいと考えているなら、将来の身体的負担を考慮して平屋に軍配が上がります。
  • 一方、ライフステージに応じて建て替えや住み替えも視野に入れるなら、2階建ても有力な選択肢に。

Ⅳ.奈良の暮らしにフィットする住まいとは?

奈良県内は、自然豊かな環境と落ち着いた生活圏が魅力の地域。 土地の広さを活かしてゆったりとした平屋を建てる方も多く、近年ますます人気が高まっています。

一方で、駅近や市街地の一般的な住宅地では、2階建てで空間効率を上げるスタイルも定着しています。


Ⅴ.まとめ|「どんな暮らしをしたいか」が家づくりの出発点

平屋か2階建てか。どちらを選ぶにしても、大切なのは「どんな暮らしをしたいか」という視点です。

ご家族の生活スタイルや将来のビジョンに合わせて、最適な住まいを一緒に見つけていきましょう。

土地選びから設計、資金計画まで、G-HOMEがトータルにサポートいたします。

ぜひお気軽にご相談ください。


有限会社奈良アシスト/G-HOME
https://nara-assist.co.jp/