子どもとの会話が減っていませんか?
コミュニケーションの変化と親子の関係を見直すヒント
1.コミュニケーションの変化と子どもとの会話の重要性
近年、私たちのコミュニケーションのスタイルは大きく変わってきました。
LINEやSNSなど便利な手段が増えた一方で、「会話する時間」は確実に減ってきていると感じるご家庭も多いのではないでしょうか。

特に、子どもとの会話が思うようにできていないと悩む親御さんが増えています。
しかし、家庭内での会話ややりとりは、子どもの心の成長や社会性を育む大切な時間。
何気ないやりとりこそが、子どもの自己肯定感を高める“心の栄養”になるのです。
2.そもそもコミュニケーションとは?

コミュニケーションというと「話すこと」だと思いがちですが、実際には、
- 相手の気持ちを想像する力
- 自分の思いを適切に表現する力
- 表情や雰囲気を感じ取る力
など、**非言語的な要素も含む“総合的な関わり”**のことを指します。
つまり、
「今日学校どうだった?」
「こんなことがあったんだよ」
というやりとりを、ただ“こなす”のではなく、気持ちに寄り添って交わすことがコミュニケーションの基本です。
3.子どもとのコミュニケーション不足を感じている親は7割超え

実際にある調査では、7割以上の親が「子どもとの会話が減った」「不足している」と感じているという結果が出ています。
その理由には──
- 共働きで親の帰宅が遅い
- 子どもが自室にこもるようになった
- スマホやゲームの使用時間が長い
- 忙しくて話しかける余裕がない
など、生活スタイルや住まいの環境の変化も大きく関係しています。

家族の居場所が分散していたり、顔を合わせる時間が短いと、自然な会話も減ってしまうのは当然のこと。
だからこそ、意識して“顔が合う仕組み”を作ることが大切です。
4.子どものコミュニケーション不足は就職にも関係する

実は、子どものコミュニケーション能力は将来の就職活動にも直結します。
企業の採用担当者が学生に求める力として、毎年上位に挙がるのが「コミュニケーション能力」。
これには単に話が上手いというよりも──
- 相手の話を理解する
- 自分の考えをまとめて伝える
- 空気を読んだ行動ができる
といった力が求められます。
これらは一朝一夕では身につかず、家庭での会話や体験を通じて少しずつ育まれるもの。
毎日の「ただいま」「おかえり」「今日はどんな日だった?」という会話の積み重ねが、子どもの未来につながっていくのです。
5.まとめ|暮らしの中に“会話が生まれる空間”を
忙しい毎日の中でも、子どもと自然に会話ができる時間や空間をつくることはとても大切です。
G-HOMEでは、
- 家族がすれ違わない“ただいま動線”
- 対面キッチン+ダイニング一体型のリビング空間
- リビング階段など、顔を合わせやすい間取り
など、家族のつながりを育む住まいづくりを大切にしています。
「最近子どもと話す時間が減ったかも…」
「思春期に入る前に、もっと関わりたい」
そんな風に感じたら、住まいの在り方を見直してみるのも一つの方法です。
コミュニケーションは“空間づくり”から。
親子の時間を大切にできる家づくり、一緒に考えてみませんか?